冠婚葬祭などのマナーに関するお金の基本(ご祝儀・不祝儀編)

結婚のお祝い金の目安ってどれくらい?

ご祝儀は、自分の年齢や結婚する人との関係を考えておくります。一般的に友人、知人の披露宴に1人で出席する場合は3万円が目安。夫婦で出席する場合は2人分に相当する額を、子どもも一緒に招かれた場合は少し上乗せした金額を包みましょう。新郎新婦が親戚の場合は5万~10万円を目安に。   「死」や「苦」につながる4万円、9万円は避けること。お札は新札を用意し、金額に相応しい祝儀袋を使用しましょう。会費制の結婚パーティーや2次会では基本的にお祝いは不要です。

 

新郎新婦との関係       金額                                      

友人・知人 ーーーーーーー 2万~3万円                                 

勤務先の同僚 ーーーーーー 2万~3万円

勤務先の上司・部下 ーーー 3万円

兄弟・姉妹 ------- 5万~10万円

姪・甥 --------- 5万~10万円

その他の親戚 ------ 3万~5万円

お香典の目安ってどれくらい?

通夜、葬儀いずれかに参列するときに持参する香典。故人や遺族との付き合いの程度にもよりますが、親族でない場合は、3000~5000円を包むのが一般的な目安です。故人が近親者や親しい間柄だった場合は、少し多めに包むよう気づかって金額を決めましょう。お札は汚れたものは避けて、新札か新札を折ったものを用意します。不祝儀袋は故人の宗教にあったもの、包む金額に相応しいものを選び、袱紗(ふくさ)などに包んで持参しましょう。そのままバッグに入れるのはNGです。

 

故人との関係          金額

友人・知人やその家族 ーーー 3000~5000円

仕事上の関係者 ーーーーーー 5000~1万円

隣り近所 --------- 2000円~

祖父母 ---------- 1万円~3万円

おじ・おば ーーーーーーーー 1万円~3万円

その他親戚 ーーーーーーーー 1万円~2万円

両親 ----------- 3万円~10万円

兄弟・姉妹 -------- 3万円~5万円

以上を参考に相手に失礼のないようマナーの基本を知っておきましょう。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました